ザ・節約!1年で最低3万円以上は得をする!共通ポイントカード4選

ポイントカード

ポイントカードは昔からある

最近ではポイントカードが非常に流行っております。

主に大手の共通ポイントカードが勢いを増しています。

代表的な共通ポイントカードといえばTポイントカードなどは誰もがご存知かと思います。

さて、ポイントカードは日本では昔からお馴染みです。

身近な例をあげると、近くの街の居酒屋さんやレストラン、喫茶店、カラオケ店、ドラッグストア、雑貨屋さんなどでポイントカードは昔からありましたよね。

「紙で出来ていて500円以上の買い物でハンコを押してもらえる」・・・みたいな(笑)

そしてハンコが5つになるとドリンクが1杯無料とか、ハンコが10個になるとランチが半額サービスみたいな昔ながらのポイントカード。

あなたも昔からどこかのポイントカードを使っていたかと思います。

ポイントカードは日本人にとっては昔から親しまれているサービス形態といえます。

ほとんどの人がポイントカードを使いこなしていない?!

しかし、そんなお得であるはずのポイントカードですが果たしてポイントカードをお得に使いこなしている人は何人いるでしょうか?

それぞれの店舗毎にポイントカードを発行してもらうけど財布の肥やしになるばかり・・。

気が付いたら期限切れのポイントカードが財布の中に沢山埋もれていたり。

あなたもそんな経験があるかと思います。

スポンサードリンク



実際問題としてこれらのポイントカードを沢山持っていても実際に使いこなしていないのが現実であり、ただ財布の肥やしとして期限切れになるというのがオチでしょう。

日本4大共通ポイントカードはしっかり押さえておこう!!

『今度こそポイントカードをお得に使ってみせる!』・・・・そんな方はとりあえず日本4大ポイントカードだけはしっかり押さえておくと良いです。

やはり街の小さなお店のポイントカードよりも、色々なお店で使える大手の共通ポイントは使い方次第で非常にお得ですし役に立ちます。

また賢い使い方をすれば節約効果もある。

小さいこまごまとしたポイントカードはゴミ箱に捨てて(笑)まずは日本4大共通ポイントカードを4枚だけ取得してこれらを上手く使いこなす!!

これだけで多くの節約効果、金銭的なお得が得られる事は間違いありません。

日本4大共通ポイントカードはクレジットカードと違い審査がありません。

老若男女問わず誰でも共通ポイントカードを取得できます。

日本4大共通ポイントカードはこれだ!

持っていて得こそあれ決して損の無い日本4大ポイントカードは以下の通りです。

もう既にお持ちの方もいるかもしれませんが持っていない共通ポイントカードがあったらこの機会に取得してしまいましょう!

Tポイントカード

これは必ず持っておくべき共通ポイントカードです。

日本では最大最強(?!)の共通ポイントカードと言って良いです。

利用できるお店やサービスが一番多く、現在日本で提携先となっている店舗数は45万店以上(2017年現在)

Tポイントカードが使える身近な店舗の例をあげると「ファミリーマート」、「TSUTAYA」、「ドトールコーヒー」、「エネオスのガソリンスタンド」、「ガスト」、「バーミヤン」、「ジョナサン」、「牛角」、「ヤフーショッピング」、「伊勢丹、「三越」、「スリーエフ」、「マルエツ」、「ニッセン」、「ヤフーショッピング」、「三井のリパーク」、「ニッポンレンタカー」、「オートバックス」、「吉野家」、「夢庵」、「ソフトバンク」、「エディオン」、「アート引越しセンター」、「ミニミニ」

・・・・などなど他にの使えるお店が沢山あります。

上記の店舗やサービスでTポイント提示することで100円〜200円につき1ポイント貯まります。

1ポイントは1円として使えます。

Tポイントはかなり幅広い店舗で使える最大級の共通ポイントカードなので絶対押さえておきたいカードです。

ちなみにTポイントカードがザクザクと貯まるクレジットカードは、、、TSUTAYA TカードプラスファミマTカードYJカードなどです。

いずれも審査が甘いクレジットカードの部類に入り、庶民でもフリーターでもダメ男でも水商売でもニートでもゲットできます(笑)

Tポイント系のクレジットカードはどこも審査が甘いですね!

参考記事⇒Tポイントの還元率を上げる方法~年会費無料のTポイント一体型のクレジットカードを持とう!

楽天ポイントカード

楽天スーパーポイントが貯まる共通ポイントカードです。

以前は楽天市場などのネットショップで貯まるポイントとして有名でした。

しかし最近では共通ポイントカードを発行しリアル店舗でも楽天スーパーポイントが貯まるようになりました。

利用できる店舗数はまだまだTポイントカードに比べて少ないですが今後どんどん増えていくでしょう。

利用できる店舗、サービス等は以下の通りです。

サークルKサンクス、ポプラ、くらしハウス、大丸、松坂屋、ミスタードーナツ、PRONTO、パンダレコード、ジョーシン電気、出光ガソリンスタンド、楽天市場など。

今後もどんどん提携店が増えていくでしょう。

楽天ポイントカードはカード提示で100円=0.5〜1ポイントが貯まります。

1ポイントは=1円として使えます。

ちなみに楽天Edyも利用する毎に楽天スーパーポイントが貯まります。

また楽天Edyにチャージするだけでポイントが貯まるお得なクレジットカードもあるんですよ!!

参考記事⇒楽天Edyのチャージでポイントが貯まるクレジットカード☆賢い使い方、貯め方

ちなみに楽天スーパーポイントが貯まるクレジットカードといえば・・・楽天カード楽天ゴールドカード楽天プレミアムカードなどです。

いずれも審査が甘いクレジットカードです。

ブラックリストや破産歴、多重債務者、フリーター、ダメ男、派遣バイト、ニート、時には無職でも取得できるほどのカードです。

あと、更に確実に楽天系のカードを取得したいならば、無審査のVISA、JCBデビットカードも確実です!

これはブラックだろうが無職だろうが、ヒモ男だろうが、高校生だろうが、生活保護者だろうが誰でも取得できます。

VISA、JCBのブランドが付いているので普通のクレジットカードと同じように使えます!

借金をしないVISAカード、、JCBカードと言った感じでしょうか。

確実に取得できる!⇒楽天VISA、JCBデビットカード

確実に取得できる!⇒楽天VISAデビットゴールドカード

PONTAカード

ローソンPONTA君で人気の共通ポイントカード。

2010年にローソン、昭和シェル、ゲオなどの提携店をメインにスタートした共通ポイントカードです。

コンビニのローソンだけに留まらず今後は様々な店舗で使えるように広がっていくでしょう。

PONTAカードが使える店舗やサービスは以下の通りです。

ローソン、ローソンストア100、ライフ、HMV、大戸屋、ケンタッキー、ピザハット、ゲオ、セガ、昭和シェル、オリックスレンタカー、コインパーク、日産レンタカー、アパマンショップ、ハート引越しセンターなど。

最近では東京電力の電気利用でもポイントが貯まるようになりました。

2015年にはリクルートポイントがPONTAポイントに統合されました。

ホットペッパーグルメ、ホットペッパービューティーなどのリクルートのサービスでもPONTAポイントが貯まるようになりました。

PONTAカードは100円〜200円=1ポイント貯まります。

1ポイント=1円のレートで使えます。

PONTAポイントが貯まりやすいクレジットカードと言えば・・・・・JMBローソンPontaカードVISAリクルートカードシェルPONTAカードです。

いずれも審査が甘いクレジットカードの部類でフリーター、アルバイト、パート、専業主婦、自由業、タクシードライバー、介護士、警備員、派遣登録バイトでも取得しやすいです。

dポイントカード

日本4大共通ポイントカードの中では最も新興勢力であり今後の利用価値が期待できる共通ポイントカードといえます。

2015年12月にドコモポイントが「dポイント」に変わりました。

今まではドコモユーザーがお得に使えるポイントサービスでしたが今後は色々な店舗で使えるようになります。

Dポイントカードでお得に使える店舗は以下の通りです

ローソン、マクドナルド、タワーレコード、イオンシネマ、オリックスレンタカー、スポーツクラブのルネサンス、宇佐美石油、ショップジャパン、DHCオンライン、タワーレコードオンライン、一休ドットコム、ABCクッキング、JALの航空券購入、NTTドコモの各店舗など。

dポイントカードは100円=1ポイント貯まります。

1ポイントは=1円として使えます。

今後が期待大の共通ポイントカードといえます。

ちなみにDポイントが沢山貯まりやすいクレジットカードと言えば・・・・dカードdカードゴールドですね。

いずれも審査が通りやすく甘いクレジットカード&ゴールドカードです。

フリーターでも取得しやすく、専業主婦や学生さんも審査が通りやすい穴場のクレジットカードです。

ドコモユーザーの方は持っていて特こそすれ損はありません!

現在、押さえておくべきポイントカードは日本4大ポイントカードの「Tポイント」、「楽天ポイント」、「PONTAポイント」、「Dポイント」の4種類だけで十分です!

しかし人によっては「え〜〜4つも多すぎるよ〜〜!」という人もいるでしょう。

そんな方は「Tポイント」だけでも十分かと思います。

私自身も日本4大共通ポイントカードを4種持っていますが圧倒的に多く使っているのがTポイントカードです。

それだけ利用できる店舗が多く汎用性が高い最強ポイントカードといえます。

日本4大共通ポイントカードに連動したクレジットカードの一覧

この4種の共通ポイントカードと連動したクレジットカードがあります。

クレジットカードとポイントカードの両方機能が付いており非常に使い勝手が良くポイントも良く貯まります。

Tポイントが貯まるクレジットカード

さすが業界最大手のポイントカード・サービスだけあって関連クレジットカードも数多いです。

いずれもクレジットカードを利用することにTポイントが貯まります。

YJカード(ヤフージャパンカード)

※Tポイント系のクレジットカードの中では最も効率良くTポイントが貯まるのではないでしょうか?

Tポイント提携店でのクレジット利用で100円=1ポイントにプラスして、200円=1ポイントも同時に貯まります。

だから通常のTポイントカードよりもクレジットカードのYJカード(ヤフージャパンカード)を使った方が断然お得です。

年会費無料のクレジットカードなので決して損の無いクレジットカードです。

またYahoo!ショッピング・LOHACO(ロハコ)でヤフージャパンカードを利用するとポイント3倍

YJカード(ヤフージャパンカード)の詳細はこちらです☆

P−ONE WIZ(ポケットカード)

カード利用でポイントが0.3%〜0.5%の還元。

貯まったポイントはTポイントとも交換が出来ます。

ポイント還元率はそれほど高くありませんが、このカードを使うと常時1%OFFのキャッシュバックが得られます。

これがかなりお得でP−ONE WIZを選ぶ人が多いです。

年会費も無料なので持っていて得こそあれ損はありません。

しかしクレジットカードそのものとしてはかなりお得ですが、Tポイントはそれほど貯まりません。

P−ONE WIZ(ポケットカード)の詳細はこちらです☆

ファミマTカード

※Tポイントカードの機能を完備したクレジットカードです。

TSUTAYAレンタル会員証の機能も付いております!

ファミリーマートでカード利用でお得です。

ファミリーマート等のTポイント提携店で現金払いでもファミマTカードを提示するだけで200円=1ポイント(ショッピングポイント)付きます。

またクレジットカード払いにすれば、200円=1ポイント(クレジットポイント)が付いて更に上記のショッピングポイントもプラスされるので、200円=2ポイント貯まります。

ファミマTカードも年会費無料のクレジットカードなので普通のTポイントを持つよりもファミマTカードの方が断然お得です。

ファミマTカードの詳細はこちらです☆

TSUTAYA Tカードプラス

※Tポイントを完備したクレジットカード。

TSUTAYAのレンタル更新料が無料になり、TSUTAYA利用でポイントUPしたりとTSUTAYAユーザーは是非持っておきたいクレカです。

TカードプラスはTポイント加盟店でカード提示の買い物だけで100円=1ポイント(ショッピングポイント)。

Tカードでの支払いですと上記のショッピングポイントに加えて更にクレジットポイント200円=1ポイントゲット。

通常のTポイントカードを使うよりもTカードプラスを使う方が断然お得なのは言うまでもありません。

年会費も1回のカード利用で無料になるので実質年会費無料のクレジットカードといえます。

Tカードプラス(TSUTAYAカード)の詳細はこちらです☆

ソフトバンクカード(プリペイドカード)

※クレジットカードではなくいわゆるプリペイドカードです。

でもVISAブランドが付いていてVISA特約店でも使えます。

カード利用でTポイントも貯まります。

ソフトバンクの携帯やスマホを持っているとポイントの貯まり方が更に多くお得です。

Tポイントカードとしての機能もあり、TSUTAYAレンタル会員証としても利用が可能、しかも年会費も無料。

クレジットカードでは無いので無審査で誰でも取得が出来ます。

シフトバンクの携帯やスマホを持っている人は是非一枚欲しいカードです。

12歳以上であれば誰でも取得できます。

ソフトバンクカード(プリペイドカード)の詳細はこちらです☆

PONTAポイントが貯まるクレジットカード

カード利用でPONTAポイントが貯まるクレジットカード以下の通りです。

またリクルートポイントはPONTAポイントと交換も可能です。

JMBローソンPontaカードVISA

※ローソンのスタンダードなクレジットカード

ローソンのユーザーは是非持っておきたいカードの一つです。

ポイントカードのPONTAカードを完備したクレジットカードです

ローソンやローソンストア100でカード利用すると100円=2ポイントになりポイント還元率は2%になります!

通常の現金払いでもカード提示で100円=1ポイント。

JMBローソンPontaカードVISAの年会費は無料です。

だから共通ポイントカードの「PONTAカード」を持つよりもJMBローソンPontaカードVISAを持つ方が断然お得ということになります。

JMBローソンPontaカードVISAの詳細はこちらです☆

シェルPontaクレジットカード

※昭和シェルのガソリンスタンドで給油すればPontaポイントが貯まります。

またローソンでの利用、Ponta加盟店ではポイント2倍アップします!

また年1回の昭和シェルのガソリンスタンド利用で無料になります。

ドライバーの方で昭和シェル石油をお使いの方は是非持っておきたいクレジットカードです。

シェルPontaクレジットカードの詳細はこちらです☆

リクルートカード

※最近非常に人気のあるクレジットカードの一つ。

人気の秘密は年会費無料なのにポイント還元率が1.2%という高還元率にあります。

貯まったリクルートポイントはPONTAポイントと交換が可能です!

「リクルートポイント1=PONTAポイント1」と相互交換が出来るので実質、PONTAカードが貯まるクレジットカードと言って良いでしょう。

リクルートカードの詳細はこちらです☆

楽天スーパーポイントが貯まるクレジットカード

楽天のポイントが貯まる定番の人気クレジットカードといえばこちら!

日本でも多くの人が利用している定番のクレジットカードとも言われております。

楽天カード

※人気の楽天カード

楽天スーパーポイントを貯めるならば、「楽天ポイントカード」よりもクレジットカードの楽天カードを持つ方がお得でポイントも貯まりやすいです。

年会費も無料なので持っていて得こそあれ損はありません。

楽天カードの詳細はこちらです☆

楽天ゴールドカード

※楽天カードのゴールドカード版

ゴールドカードでありながら年会費が2160円(税別)と格安。

「そろそろゴールドカードを持ちたい」・・・という方のゴールドカードデビューやゴールドカード入門用にもお勧め

楽天ポイントもサクサク貯まっていきます。

楽天ゴールドカードの詳細はこちらです☆

楽天プレミアムカード

※楽天プレミアムカードは楽天ゴールドカードの更にワンランクもツーランクもアップしたステイタスカードです。

主に国内、海外旅行によく行く人には非常に便利で頼れるカード。

手厚い旅行保険(最高5000万円)、世界の700か所以上で使える空港ラウンジが無料で使える「プライオリティ・パス」も無料で登録できます。

勿論、楽天スーパーポイントもガッツリと貯まります。

楽天プレミアムカードの詳細はこちらです☆

楽天VISAデビットカード

※クレジット機能の無いデビットカードですがVISAブランドが付いております。

日本、海外のVISA特約店で利用が可能。

またカード利用で楽天スーパーポイントも貯まります。

訳ありでクレジットカードの審査が通らない人には非常に助かるデビットカード。

楽天デビットカードの詳細はこちらです☆

dポイントが貯まるクレジットカード

現在、dポイントが貯まるクレジットカードの数は少ないですがクレジットカードとしてのスペック、サービスは結構優れております。

ドコモユーザーの方にはメリットの大きいクレジットカードでもあります。

dカード

※NTTドコモユーザーは是非持っておきたいクレジットカード。

「dポイントカード」+「クレジットカード」+「電子マネーID」の3つの機能を持つクレジットカードです。

通常のカード利用でも100円=1ポイントと高いポイント還元率(1%)。

提携店でdカード提示することで100円=1ポイント

クレジットカード決済で更に100円=1ポイント

Dポイント提携店、加盟店でカード利用でポイントが2倍(2%の還元率)

年会費も年に1度のカード利用で無料になります。

共通ポイントカードの「Dポイントカード」を持つよりもクレジットカードのDカードを持つ方がお得であることは言うまでもありません。

dカードの詳細はこちらです☆

dカードゴールド

※こちらも抜群にDポイントが貯まるゴールドカードです。

ドコモの携帯料金やドコモ光の利用料金の10%がポイントとして貯まります。

ドコモユーザーでゴールドカードが欲しい人にはお勧めです

dカードゴールドの詳細はこちらです☆

以上、ポイントカードとして使えるクレジットカードを色々ご紹介してきました。

これらのカードは年会費無料のクレジットカードも多いので、普通にポイントカードを持つよりも断然お得です。

タイトルとURLをコピーしました